3.マスク・人物の塗り
マ
スクを作りましょう/1
まずはマスクを作りますが、マスクは1種類、 人物全体のマスクだけを作ることにします。
まず、「人物原画」レイヤーを選択し、
自動選択ツール
で 人物の周りの部分を選択します。Shiftキーを押しながら 自動選択ツールを使って、人物の塗る部分意外はすべて選択しましょう。 選択し終わったら、
選択範囲→選択範囲を変更→拡張
で1pxほど拡張してから
選択範囲→選択範囲を反転
をすると、 人物の塗るべき部分が全て選択されているはずです。
新しいレイヤーを「人物原画」レイヤーの下に作成し、 作成した選択範囲を
塗りつぶしツール
で塗りつぶしましょう。
マ
スクを作りましょう/2
色域指定したところ
↓反転(分かりづらいけど)
鉛筆ツールと消しゴムツールの鉛筆モードを使って、 先ほど塗りつぶしたレイヤーで人物の輪郭からはみ出している部分を削ったり、 塗りきれていない部分を塗り足したりします。
綺麗に人物の輪郭に沿って塗れたら、まず2枚の原画レイヤーを非表示にします。 そしてパレットで白を選択してから
選択範囲→色域指定
を実行します。 この時の
許容量
は0でかまわないでしょう。 すると塗られていない範囲が選択されるので、
選択範囲→選択範囲を反転
で 選択範囲を反転すると、塗られた部分が全て選択されるはずです。
ここで
選択範囲→選択範囲を保存
でマスクを作成します。 とりあえずマスク名は「人物」にしましょう。適当です(^ ^)。
先ほど色を塗ったレイヤーは、もう破棄してしまってかまいません。
人
物の着色
大まかな色付け
↓肌だけ細かく着色したところ
色塗りは
Painter
を使って行います。 まず、背景原画レイヤーは非表示にしておきましょう。
キャンバスに水彩ブラシの
水彩細筆
を使って塗ります。 あ、
テクスチャ
は無地のものを自分で作成しておきましょう。 適当にキャンバスの白い部分を選択後、
テクスチャの取り込み
をすれば作れます。
まずは配色バランスの確認も兼ねて、全体を大まかに塗ってみるのがおすすめ。
次はパーツごとに詳細に塗っていきましょう。 ここで気をつけるのは、やはり光源の方向と影のつき方でしょう。
塗
り完成、レイヤーに変換
塗りが完成した図
↓塗った部分をレイヤー「人物塗り」に変換
塗りが完成したら、まず
キャンバス→乾燥
で水彩を乾燥させます。
次に塗りをレイヤーに変換するために、
選択範囲→選択範囲の読み込み
で、作成した「人物」マスクを読み込みましょう。 そして、
選択範囲→レイヤーに変換
を実行すると、 マスクの範囲がレイヤーになるので、人物原画の下にレイヤーを移動します。
キャンバスには、着色時にはみ出した部分が残ったままなので、 カラーで白を選択してから
効果→塗り潰し
を実行して、 キャンバスを綺麗にしておきましょう。
▲「2.原画の完成」へ
▼「4.背景の塗り」へ