5.細部の仕上げ



似水彩ブラシの作成
擬似水彩ブラシの設定
   
  これからは主線の色変更や細かい部分の修正に入りますが、 その前に擬似水彩ブラシというものを作っておきましょう。
水彩はレイヤー上では使えないし、 乾燥した上に重ね塗りすると乗算処理がかかったようになってしまいます。 そこで、水彩に似せたブラシを作って対処しようというわけですね。

まず、水彩細筆ブラシを選んだ状態で、 ブラシパレットのメニューにある バリアント→バリアントの保存 を選びます。 ブラシ名を「擬似水彩」と名づけて保存しましょう。 その後、この擬似水彩ブラシの設定をブラシコントロールパレットで変更していくわけです。 詳細は左図の通りで、あとは水彩細筆と同じ設定でかまわないでしょう。
このように設定すると、 レイヤー上でも結構水彩に近い感覚で色を塗ることができるはずです。
 
   


線の色を変える
主線色変更・使用前
↓主線に着色
主線色変更・使用後
   
  主線が黒のままだとその部分が浮いて見えたり、 全体が重たく見えたりします。 もちろんそういう効果をあえて狙うのもありですが、 今回は主線の色を変えて全体を自然な雰囲気にしてみましょう。
Painterで、先程作成した擬似水彩ブラシを使います。 原画レイヤーの「透明度を維持」にチェックを入れると、 線が引いてある部分だけを塗ることができます。 これで、主線を周りの部分の色に合わせて塗っていきましょう。 例えば肌の部分なら、肌の色よりも彩度を多少落とした色で塗るのがいいと思います。
人物原画も背景原画も同様に塗りますが、 背景は主線があまりはっきり見えないように塗るのがいいかも。 左の図だと、人物はあまり違いが分かりませんが(^ ^)、 背景は違いがわかりますよね。
 
   


の効果
覆い焼き使用図
   
  次は、Photoshopで光の効果を追加します。 今回は水中ならではの光の屈折効果を追加しましょう。
まず、覆い焼きレイヤーを作成するのですが、 Photoshop6.0以降ならば必ず レイヤー→新規→レイヤー で作成しましょう。 新規レイヤーウィンドウが開くので、描画モード覆い焼きカラーにし、 その下の「覆い焼きカラーの中性色で塗りつぶす(黒)」にチェックを入れます。 こうしないと、覆い焼きの効果が綺麗に表現できないためです。 こうして作成したレイヤーに、光を描き込んで行きましょう。
エアブラシを使うと綺麗に表現できます。 なお、描いた光を消したいときは黒を上から塗りましょう。
水中なので図のような効果を追加しましたが、 普通の絵であれば金属の光沢などを表現するのに有効だと思います。
 
   




▲「4.背景の塗り」へ
▼「6.完成」へ