京都障害児者親の会協議会のホームページへようこそ。  

  当協議会は、昭和44年(1969年)9月、障害児者の福祉の向上を願う障害児者親の会
 
 が一つとなって結成されたもので令和5年(2023年)5月16日現在、加盟28団体会員数

 2,742名となっています。

 主な事業は、障害のある人とその関係者のための電話相談や弁護士等による専門相談

 を行う「京都府障害者相談センター」の運営、親の会役員やリーダー等を対象とした研修

 会の開催、機関紙「京親協たより」の発行、療育キャンプ、レクリエーション事業等への助成

 はたちを祝うつどい式典事業、グループ訓練事業、ボランティア活動支援事業などを行って

 います。
 
  また、障害者ふれあい広場「レクリエーションフェスティバル」、とっておきの芸術際、障害者

 のつどいなど多彩な事業を関係団体と共催しています。


    お知らせ     

☆ 令和5年度の役員・リーダー等研修について  

会員の皆様のご意見をもとに今年度も開催を予定しております。
研修計画については下表のとおりです。今年度の第2回目は宮津市内
で開催いたします。北部地域以外の皆さまのご参加につきましてもお待ち
申し上げております。

※ 各回毎に会場が異なりますのでご注意ください。



 

   内容等 研修形式
 講師 日時  会場 
 第1回  
「暮らしの在り方を考える」

本人がどこで、どのように誰と暮らすのか。親が元気なうちに準備できることはあるのか。皆さまの今のお気持ちを共有しながら、どんな選択肢があるのか考える機会にする予定です。

 講演と
グループ
討議
 
京都市北部
障害者地域生活
支援センター
「きらリンク」
センター長
土屋 健弘 様

京都市南部障がい者
生活支援センター
「あいりん」
相談支援専門員
出口 剛史 様

京都市都市計画局
住宅室住宅政策課
係長 鈴木 裕隆 様

 10月24日(火)
正午〜午後3時

参加締切
10月10日(火)
 京都教育
文化センター
103号室
 第2回  
成年後見制度について」
〜親族後見人、法人後見、市民後見人を中心に〜

専門職以外の成年後見制度の仕組みと実態について基本的な部分を学ぶ予定です。
 講演と
グループ
討議
 京都府障害者・
高齢者権利擁護
支援センター
社会福祉士
今井 昭二 様
 11月17日(金)
午後1時〜午後3時

参加締切
11月2日(木)
 宮津市
中央公民館
大会議室
 第3回
 「親の会の“広報”を考える」

それぞれの会が実践している“広報”について共有しながら、自分たちの会で実践できそうなアイデアを探る機会にする予定です。
 グループ
討議
 「きらリンク」
センター長
土屋 健弘 様

「あいりん」
相談支援専門員
出口 剛史 様
 1月19日(金)
正午〜午後3時

参加締切
1月5日(金)
 京都テルサ
東館2F
セミナー室

 

 
☆2023年度の『障害者専門相談』開催日程をお知らせいたします。   
 
           
ページ上部の「専門相談日程表」をクリックしてください                                         

news
  

  
 京親協たより最新版  →  たよりNo.87

  

 

令和5年6月26日更新                    
  

    

           京都障害児者親の会協議会 

           〒606-0846 京都市左京区下鴨北野々神町26番地
                          北山ふれあいセンター内     

                   電話075-702-1180
                   FAX075-702-1190

      

             京親協へのアクセスはこちら