1 障害者の各種相談事業
・障害者専門相談事業事業(京都府障害者相談センターの運営)
障害者110番運営事業を受託し、障害者の権利擁護にかかる相談などに対応するための常設相談窓口を設置・運営し ています。
また月一度の専門相談では弁護士、社会福祉士による相談会も実施しています。
2 役員・リーダー等研修事業
・障害者の権利擁護に係る事項、新しい障害者福祉制度の検討状況、親なきあとに備えなければならないこと等当面する課題について各親の会の役員、リーダー等を対象として研修会を開催しています。
3 京親協コンサート
・平成24年度より京親協主催のコンサートを実施しています。
参加対象者は京親協加入の親の会会員及び家族、その他関係者
4 京親協 はたちを祝うつどい
京都市内の親の会と共に京親協 はたちを祝うつどい実行委員会を構成し、はたちを祝い今後の成長と活躍を励ますために式典を実施 しています。
また、はたちを迎えた京都市以外の会員の子どもさんには記念品を贈っています。
5 機関誌等啓発事業
・協議会加入団体相互の連携を深め、広く社会への啓蒙をはかるため機関誌「京親協たより」を年に2回発行しています。発行部数は約3,900部で、主な配布先は全会員と関係行政機関及び各福祉施設等です。
各親の会実施事業
1 障害者の明るいくらし促進事業
・レクリエーション教室開催事業
各種レクリエーションの企画から実施段階に障害者が参画できるよう、レクリエーション教室を開催しています。 (実施会場:八幡会場、京田辺会場、城陽会場、亀岡会場、福知山会場)
・ボランティア活動支援事業
知的障害者のボランティア活動を促進するため、その活動の機会を用意するとともに便宜を図り、必要な支援を行うものです。(実施会場:八幡会場、京田辺会場、城陽会場、亀岡会場、福知山会場)
2 心身障害児(者)療育相談事業
・心身障害児(者)相談事業 【(公社)京都市身体障害児者父母の会連合会】
・知的障害児(者)生活指導教室事業【(一社)京都手をつなぐ育成会)】
・重症心身障害児(者)巡回訪問事業【京都重症心身障害児(者)を守る会】
・筋ジストロフィー症児(者)相談事業【(一社)日本筋ジストロフィー協会京都支部】
専門職による療育相談事業
・その他各親の会で独自の相談事業が行われております。
3 心身障害児(者)療育キャンプ等事業
・それぞれ異なった障害のある人たちが一つのキャンプ生活を通じて、自己の力を発揮しながら療育効果を上げていくことを目的に、一泊や二泊の宿泊訓練や海水浴などを実施しています。
4 各種行事等事業
・レクリエーション等事業
各親の会が会員相互の親睦を深め、障害児者福祉の向上を図ることを目的に、遠足、ハイキング、運動会、クリスマス会、餅つき大会など各種のレクリエーション事業を実施しています。
5 啓発・研修事業
・研修活動事業
各親の会において、講演会や施設見学、宿泊研修などの研修活動を展開しています。
・啓発事業
各親の会において機関誌等の発行をしています。
6 特別巡回相談・広域情報交流等事業
・広域的な親の会相互の交流や情報交換を目的に研修会等を実施しています。
7 心身障害児季節療育支援事業
・府特別支援学校等に在籍する障害を持つ児童生徒の、夏休み等長期休業期間中における必要な療育を確保することにより、障害児の健やかな成長発達に寄与し、併せて保護者の介護負担を軽減することを目的に実施しています
8 心身障害児者社会参加推進事業(集団療育事業)
・京都市内の障害児(者)を対象に、その健全な育成を図ることをねらいとして、放課後や休日等に小規模な集団療育事業を実施しています。
その他 行政との連携事業
・京都府障害者ふれあい広場「スポーツレクリエーションフェスティバル」
・京都府障害者のつどい
・京都とっておきの芸術祭
各親の会においては、これらの事業とは別に、それぞれ独自の多彩な事業を実施しております。
各事業について詳しいことをお知りになりたい方は京親協事務局までおたずね下さい。
京都障害児者親の会協議会
606-0846 京都市左京区下鴨北野々神町26番地
北山ふれあいセンター内
電話075-702-1180
FAX075-702-1190