私は、先人の知恵が集結した水琴窟を、もっと手軽に現代の庭園に取り付けられればと思い水琴窟研究に没頭しました。
大がかりな造園工事を必要とせず、現代庭園に手軽に設置できるよう、従来のものと違った地上型の水琴窟の製作を試みました。
十数年で数十個の甕を犠牲にし、甕の材質や大きさ・底水の深さ・水滴の落下点などの微妙なバランスの組み合わせを研究し、地上でも美しい共鳴音を奏でる甕の製作に成功しました。
また、美しい水琴音・さまざまなリズムを奏でるために必要な水滴を作り出す水滴板も、兵庫県の支援を受けて開発しました。
水滴板は甕上部で取り外しできるので、甕底に溜まった木の葉や泥などの清掃が簡単にできます。
長年の試行錯誤の結果、古の水琴窟にも劣らない地上型水琴窟が完成しました。
その水琴音は、騒音の中で暮らし疲れた現代人の心を癒やす最高の音楽ではないかと思います。

日本三大上水道の里 “播州赤穂”から美しい水琴の音色をお届けします。
長棟式水琴窟に、一度耳を澄ませて頂ければ幸いです。

一坪の庭創りから管理まで

私が最高の水琴窟に出会ったのは岡山県高梁市の吹屋ふるさと村の広兼邸でした。その水琴窟の音質・リズム・甕中の共鳴音は最高で、庭師の私としては自然を生かした茶庭や京都の坪庭に匹敵する逸品の芸術品だと思いました。

長 棟 造 園
水琴窟とは 親方の独り言 長棟式水琴窟 商品一覧 お問合せ
水琴音試聴 親方紹介 ギャラリー 寺社仏閣 購入について
長棟 州彦
親方紹介
父の代から40年造園業を営んでおり、茶道・書道・陶芸などを趣味としている。
地元に伝わる
幻のやきもの「赤穂雲火焼を復元し、作陶活動に励んでいる。
常に進化を求め考案することが大好きで、環境緑化に配慮し開発した木製地下支柱「
エコルート」は発明協会の近畿経済産業局長賞に輝いた。
最近では、地上型水琴窟の開発に没頭し、その功績が認められ兵庫県技能顕功賞を受賞した。

Kunihiko Nagamune

このページのトップへ

水琴窟工房 長 棟 造 園  
水琴窟は備中松山城の城主である茶人・作庭家、そして芸術家でもある小堀遠州が、洞窟内の天井から落ちて反響した水滴音をヒントとして発明されたと言われています。その技術を庭師に伝え、個々に工夫が重ねられ、人々の心を癒やす水琴音は江戸から平成へと伝えられてきました。最近では外国人にも日本文化を代表するものとして知られています。
親方の独り言