あとは細かい部分を自分が納得いくまで修正しましょう。
今回は背景に魚を少し付け足したぐらいですが。
自分が納得できた、もしくは妥協した(笑)時点で完成です。
レイヤーは上から順に「光(覆い焼き)」、「原画(通常)」、
「影(乗算)」、「塗り(通常)」、「背景」となっています。
レイヤーの不透明度なんかは今回はいじっていません。
葉山はフィルタとかはほとんど(ぼかしくらいしか)使わないので、
よく分かりません(笑)。
あと、今回原画を描くのに少しだけパスを使ったんですが、
結構ややこしいので紹介できませんでした。パスは長くて緩やかな曲線を描くのには
最適ですが、線の太さが均一なので無機物なんかに使用するのが有効では
ないかと思います。今回人魚に使ったときは太さを変化させるために上から
線をなぞったりしました。
とりあえずこれでCG講座は終了です。
最後までお付き合いしてくださった方、ありがとうございました。
紹介したのは基本的なことばかりかもしれませんが、イラストを描く上で
何かの足しにしていただければ幸いです。
御意見・御感想があれば、メール や
掲示板 で
お知らせくださると嬉しいです。
|